About

About

ヒト+AI+Ristの応用力で
人はもっと自由になれる。

 Deep Learningは、これまで人が感覚器官で行ってきた画像や動画、音声、言語の認識をシステム化し、コンピューター特有の高精度な判別と、人間のような柔軟性を備えたAI技術。当社ではこの手法を用い、検査対象を処理しながら自ら学習を重ね、使うほどに経験と精度を上げていく2D(画像)検査システム・Deep Inspectionと、3D(モノ・空間)点群データの認識システム・Deep Meshを応用し、主に製造業、医療分野へアプローチしています。

 例えば製造業で行われている品質検査。従来の画像検査システムは高精度とは言えず、最終的に人が一日中目視検査を行っているのが現状です。でも私たちは「人の目は、小さなキズを発見するために酷使するより、空を見上げた方がいい」と考えています。とてもシンプルで当たり前のことですが、目視検査で神経をすり減らしている人がいるのも当たり前の現実。その負荷を減らす手助けをAIが担います。

 実は現在のAIでは「完璧な」パフォーマンスができるわけではありません。ですが、私たちが目指すのは、現場で働く人の負荷を一刻も早く最小限にすること。そこでRistでは、多層的な処理で能力を高めるDeep Learningを応用し、独自のアルゴリズムで“判断に自信がない”ことを自信度として数値化。数値が低いものは保留し、判断を人に任せることにしました。
 さらに、1枚の良品画像からでも“許容される差異のみ”を学習し、過検出を抑制する比較検査ソリューションを開発。これらによって、検査のメインはAIに、そこから“低い自信度”で保留されたものだけを人が目視検査するという、AI+人のタッグで、人の負荷を確実に軽減しつつ、検査の精度を限りなく高められるようにしました。

 「科学の力で人を幸せにする」
その想いを軸に、様々な分野で人をもっと自由にするAIをRistは生み出し続けていきます。

会社案内

株式会社Rist 会社案内

株式会社Rist Office Tour

株式会社Rist Office Tour

Mission and Value

Mission & Value

  • 藤田 亮

    代表取締役社長

    京都大学大学院にて数学・数理解析を専攻。2010年京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)に入社、M&Aやベンチャー企業とのアライアンスを担当。2012年から機械学習のモデル作成を行うデータ分析業務に従事。2015年から画像認識事業の立ち上げを行う。KCCSとRistの資本提携に伴い、2019年1月からRistに出向。
    2019年7月、二代目社長として就任。

  • 長野 慶

    代表取締役副社長

    京都大学大学院にて医用画像情報工学を専攻。2007年KCCSに入社、国内・海外の企業向けのシステムインテグレーション事業に長年携わり、数多くの案件でプロジェクトマネージャーを担当。
    2013年3月、KYOCERA Communication Systems Singapore Pte. Ltd.(以下、KCSG)の立ち上げメンバーとしてKCSGに出向。
    2016年7月に同社取締役、2019年4月に同社代表取締役社長に就任。
    2020年4月、取締役副社長としてRistの経営に参画。

  • 遠野 宏季

    創業者

    京都大学で化学を専攻する傍らで、医工連携領域の博士課程リーディングプログラムに参加し、 医学・介護へのICTの活用を模索する。その後、知人のAIベンチャーの創業期の立ち上げを経て、一般物体認識や心臓MRIなどの医療画像、時系列データの解析・システム開発に携わる。2016年8月、ICTや機械学習を始めとした各種科学技術を用いて社会課題解決に取り組む株式会社Ristを創業。2019年7月、Ristの代表取締役を引退。2020年6月末まで顧問としてRistを支援。

Outline

社名
株式会社Rist
設立年月日
2016年8月1日
所在地

本社
〒600-8102
京都府京都市下京区五条通河原町西入本覚寺前町830
京都エクセルヒューマンビル 7階

東京オフィス
〒108-0073
東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー

代表取締役社長
藤田 亮
メールアドレス
info@rist.co.jp
監査役への情報受付窓口について
電子公告
Rist Members